この「LAMY safari」の万年筆の紹介文はちょっと
よく読むとどのクリエイターが使っているかの情報がまったく無いし、さらに文中で説明されている人(万年筆で手紙を書く人)が使っている万年筆がLAMYなのかもまったく書かれていない。
紹介文としてこの説明は無いと思う。タイトルと内容がずれている。しかも「敬愛」という言葉は別にクリエイターさん達が実際に使っていなくても使える*1ので、上で書いたような点をうまく交わすためにこの言葉を選んだんじゃないのかな、とも考えられる。LAMYのペンは持っていないから使い心地とかはわからないが、製品自体は良さそうと思うけれど。
クリエイターとデザイナーの違いは良くわからないが、最近読んだ以下の本ではLAMYのペンを挙げていらっしゃる方は一人だった。
- 作者: 佐藤卓
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 2006/06/16
- メディア: 大型本
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
*1:要は尊敬の念を抱いていればいい
第三者による詐欺の実例
定額給付金の案内
のページが出来ていた。
基準日という概念がなんとなく株主総会の開催日とかを連想させるなあ。ちょっと不思議に思ったのだけれど、この間に生まれたり、亡くなったりした場合の処理ってどうなるのだろうか。
- http://www.city.kumagaya.lg.jp/teigakukyufu/teigakuqa/q2a2/index.html
- http://www.city.kumagaya.lg.jp/teigakukyufu/teigakuqa/q1a1/index.html
を見ると何日以降生まれの人かはわかるけれど、どの時点で締め切るのかが良くわからない。申請受付期間は以下のURLにあった。
平成21年4月6日(月曜)から平成21年10月6日(火曜)(※当日消印有効)までです。
10月6日に子供が生まれた家庭はその子の分ももらえるのかな。7日は残念でしたという感じ*1?
ハクモクレン
咲いたみたい。
ハクモクレン
木曜日あたりが満開になりそう。まだつぼみだった。
ナイフを読んだ
- 作者: 重松清
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1997/11
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
一番最初の短編が怖かった。最後の短編だけすこし毛色が違う。